Skip to content

このページは準備中です。
現在、ダウンロード資料はすべて英語版となっています。
日本語版は近日中に公開予定です。もうしばらくお待ちください。

 

業界・技術動向ライブラリ

最新の業界と技術動向に関する資料を公開しています。

臨床研究    臨床ガイドライン    聴力損失 loss    耳鳴り

 

 

臨床研究

音質とローカリゼーションに優れたマリー (M&RIE) 受信機

ホワイトペーパー

耳かけ型 (RIE) 補聴器は、今日でもっとも人気が高いスタイルの補聴器です。 残念ながら、デバイスのマイクの位置は、空間聴覚のための自然な合図を使用者から奪ってしまいます。 リサウンド・ワンは、これらの合図を M&RIE レシーバモジュールで保持します。 使用者の外耳道にレシーバーとともにマイクが配置されており、もっとも自然な場所で音を収集できます。

この記事には、M&RIE と従来の RIE マイクの配置によって音質の好みとローカリゼーション性能を探った2つの実験に加えて、RIE オンボードマイクを使用した耳介補償アルゴリズムの結果が記載されています。

続きを見る

聴覚医療における患者およびプロバイダー間のリモート通信を促進するスマートフォンアプリ: 補聴器の使いやすさと効果

学術論文、調査研究、リモート微調整、アプリ

経験豊富な30人の補聴器ユーザーによる NALでの実用試験は、補聴器の結果とリサウンド・スマート 3D アプリとアシスト・リモートサービスの使いやすさをテストし、対面フォローアップと比較しました。

初回のフィッティング手順はすべての患者で同じでしたが、15人の患者だけがアプリとアシストをテストしました。 その内、12人の患者がアプリから微調整をリクエストし、11人が正常に使用できました (92%)。 この機能を正常に使用した11人の患者からのアンケートおよび終了インタビューデータでは、完璧ではないものの、アプリは使いやすく、微調整サービスを受け取るのに良い方法であることを示しています。

成果は、初回フィッテイングから 6 週間後に騒がしい場所での会話テストで測定され、APHAB および SADL は、アプリ/リモートサービスを使用した患者と、直接フォローアップ訪問を行った患者との間に違いは示されませんでした。

続きを見る

リサウンド・リンクス 3D の音質をテストする実用試験

学術論文、調査研究、音質

この実用試験では、最近リサウンド・リンクスII RIE を購入した23人の患者さんを対象に、クリニックでリサウンド・リンクス 3D RIE をリフィットし、

新しいリサウンド・リンクス 3D を4~6週間着用してもらいました。

QuickSIN の結果は補聴器と同じでしたが、SSQ12 と補聴器の満足とアンケートでは、実際のきく環境における平均的な音質の満足度はリンクス 3D の方がリンクスII よりはるかに高い結果となりました。

患者さんの 70% がリサウンド・リンクス 3D の音質を推奨し、65% が価格が 10% 高くてもリンクス 3D デバイスにアップグレードすることを選びました。

続きを見る

この独立した研究では、リサウンド・リンクスクアトロがダイレクト・オーディオストリーミングに適していることが分かりました。 

ホワイトペーパー、音質、ワイヤレスストリーミング

独立した研究室が実施したこの研究では、複数のプレミアム補聴器用の iPhone からストリーミングされた音に特化した音質の設定を調査しました。

16名の補聴器利用者は、リサウンド・リンクスクアトロ、リンクス 3D および 5つの他のプレミアム補聴器を使って、録音された話し声と音楽サンプルのストリーミングを評価しました。

録音されたサンプルは、参加者の難聴度に合わせてカスタマイズされています。 リサウンド・リンクスクアトロは、話し声と音楽の両方で最も好まれ、リサウンド・リンクス 3D ともう1つの補聴器ブランドは、リサウンド・リンクスクアトロよりも大差でわなくわずかに劣っていました。

リサウンド・デバイスの音質の特長は、クリアなディテール、バランスのとれた低音/高音ミックス、中空音の欠如または制限された周波数応答などが挙げられます。

続きを見る

耳の非対称性と非対称指向性マイクロホン補聴器の装着

学術論文、指向性、実用研究

この研究では、SIN 能力の異なる患者における非対称指向性設定の性能と好みを調査しました。 左右対象 SNHL の男性 28 名 (内 16 名が左右対象 SIN 知覚があり、12 名が左耳 SIN 知覚を持つ) が調査を完了しました。

非対称 SIN の患者は、左右対称 SIN グループに比べ、SIN テストの結果が弱く、耳非対称の設定が左右対称 SIN グループとはことなる SIN スコアへの影響がありました。

ただし、非対称 SIN グループでの非対称指向性設定の実用試験では、無指向性/指向性イヤーの設定による大きな影響はありませんでした。

これは、非対称 SIN 能力のある患者には、非対称指向性のメリットがあることを意味しています。 

続きを見る

遠隔オーディオツールと対面による微調整の成果は同等

学術論文、遠隔オーディオツール、アプリ、実用研究

技術に精通した補聴器利用者14名が、ドイツのオルデンブルクの聴覚センターで技術者による微調整とリモート微調整を比較する実用試験に参加しました。

各参加者は、補聴器を3週間使用した後にリサウンド・スマート 3D とリサウンド・アシストを使用するリモート微調整セッションと、技術者に合って行う微調整を体験しました。

各微調整予定の順序は、参加者間で同じになるよう調整されました。 微調整の方法は、平均 SIN スコアに大きな影響を与えず、訪問時に IOI-HA スコアを毎回測定しました。

最初の3週間およびさらに4週間使用後、既に互換性のあるスマートフォンを持つ10名が参加者がリサウンド・アシストを最も使いやすいと評価しました。

続きを見る

最新のリモートマイク技術の評価

学術論文、リモートマイク、アプリ

この研究では、さまざまなリモートマイク技術が、シミュレートされた教室での音声認識に与える影響について調査しました。 中等度から高度難聴で補聴器の利用期間が長い15名のユーザーにリサウンド・リンクスII補聴器を使用してもらいました。 

AzBio を使用して、静かおよび雑音の多い環境で話し声の認識度を、補聴器のみの場合、補聴器と利得固定の無指向性リモートマイク (リサウンド・ミニマイク)を使用した場合、補聴器と利得適応型の指向性リモートマイクシステム(Roger Touchscreen と Roger X レシーバー)を使用した場合で測定しました。

結果は、すべてのリモートマイクが騒音で補聴器単独よりも優れていることを示し、利得適応型システム(Roger)は、最悪の SN 比で最高の性能を発揮した一方で、2つの順応型指向性マイク(マルチマイク、Roger)は、中等度の SN 比では無指向性ミニマイクが優れた成果を発揮しました。 この結果は、臨床医がパフォーマンス、利便性、コストのバランスをとりながら、患者に最適なソリューションを見つけるのに役立ちます。 

続きを見る

外耳道への異なる カップリングシステムを備えた耳かけ型補聴器における実耳挿入利得の信頼性

学術論文、実耳測定、オープンフィッティング

実耳測定 (REM) のばらつきは、補聴器フィッティング検証の正確性と実用化に影響を与える可能性のある問題です。 この研究では、一般的なオープンフィッティングなどを含む補聴器のフィッティング方法の違いがどのように REM のばらつきにつながっているかを調査します。

5つの異なる条件(標準チューブとカスタムイヤモールドを使用した BTE、薄いチューブとオープン/チューリップ型耳栓を使用した BTE、オープン/パワー型耳栓を使用した RIE)で、20名の患者で挿入利得測定を実施し、各条件を2名の聴覚士が測定しました。

2名の聴覚士による REM のばらつきは、5つの補聴器条件と2回のテストセッションで顕著でないことが確認されました。 これは、適切な REM 手順、特に適切なプローブチューブの挿入が行われていれば、オープンフィッティングの REM は信頼できる値であることを示しています。

続きを見る

非対称指向性マイクフィッティングの実用評価

学術論文、指向性、実用研究

非対称方向性のメリットはラボ設定で実証されましたが、この実用試験は、実際の利用者が非対称方向フィッティングでどのように機能するかを決定するために行われました。 

長い間補聴器を使用してきた12名の利用者に自分の補聴器(様々なブランド)を使用して、ご自宅で2つの相殺される試験(対称型指向性マイクと非対称型指向性マイク(片方が無指向で、もう片方が指向性)を実施しました。 各自が補聴器の使用と各マイクモードの聞き取りやすさをログ記録しました。 

参加者は、非対称モードの聞き取りやすさを示したものの、それは指向性マイクの使用を予測していた場合に限られました。 いずれのマイクモードも特に強い好みを示さなかったことは、通常、無指向性が好まれる環境において満足度に影響を与えるこがなく非対称モードのメリットを得ることが分かりました。

続きを見る

高齢者が補聴器を装着する音響環境: 音環境識別におけるデータログ記録に関する洞察

学術論文、環境分類、データログ、実用試験

この観察研究では、6週間と13ヶ月の試用期間の両方で、リサウンド補聴器を使用する高齢者が経験する音響環境を調査しました。

補聴器で収集したデータは、高齢者は自分の時間の平均 60% を静かなまたは1対1の会話に費やし、それは試験開始前に行われた社会活動と密接に一致しました。

これは、音環境識別は、患者が遭遇している音響状況を正確に識別することであり、各自の左右補聴器から得られるデータ記録の相関が高い証拠も提示しました。 これは、補聴器の自動処理機能が意図した環境で作動していることを確認するのに役立ちます。 

続きを見る

非対称指向性補聴器が音声認識に与える影響

学術論文、指向性、音声認識

非対称指向性補聴器は、雑音が拡散する環境において非指向性および指向性設定を使用し、環境意識を維持しながら、聞きたい音を聞きとる能力が向上します。 この研究では、異なる音声構成とノイズ構成が非対称方向プログラムのパフォーマンスに与える影響について調査しました。

補聴器使用者の背後で雑音が拡散する場所での前方からの声の認識、および左側に雑音が拡散する場所での右からの声の認識、という2つの雑音条件で実施しました。 両耳指向性は、前方からの声の認識に優れ、ノイズ源に対面する指向性モードは、側面から声より認識しやすいことがわかりました。

この研究は、実際のシナリオを反映していませんが、非対称マイクモードの適応性の重要性を示しています。 常に最大のメリットが示されるわけではありませんが、プログラムが異なるマイク構成に適応する能力は、さまざまに変化するノイズ環境に順応するのに役立ちます。

続きを見る

独立した研究で補聴器の音質を評価する方法を特定

学術論文、音質

音質は補聴器の患者の満足度を測る最も重要な要因の1つですが、音質を定義し、何が良いかは非常に主観的です。

補聴器出力の音質属性をより良く評価するための新しい方法論が独立したラボによって開発されました。 聴覚障害者は、自然、低音/高音ミックス、残響、音量、歪みなど、音質のさまざまな側面を評価できるように訓練を受けます。

その後、6つのプレミアム補聴器で録音された音声と音楽を評価します。 リサウンドの補聴器は、2世代にわたる補聴器製品の音質で最高評価を受けました。

評価の高い音質は、自然度が高く、ひずみが少ないことも分かりました。

続きを見る

 

臨床ガイドライン

高度な機能設定を規定するための科学的根拠

ホワイトペーパー

高度な機能設定のカスタマイズが使用者にとって最適ではない場合があるにもかかわらず、補聴器技能者がこれらを調整することはまずないことが調査データで示されています。

ホワイトペーパーでは、スマートフィットのフィッティング・ソフトウェアにおける新しい高度機能の規定が詳述されています。また、この規定の作成を通知した科学文献が再検証されています。

続きを見る

オープン ソリューション - 理由、方法、時期

学術論文、オープンフィッティング、フィッティングプロトコル

リサウンドは、2003年にReSound Airでオープンフィッティングを実用したパイオニアです。

ここでは、オープンフィッティングのコンセプトを細かく説明します。オープンフィッティングの背景情報として適した資料です。

耳あなの閉塞感の軽減や快適性および外観の改善など、オープンフィッティングを開発した理由を説明すると共に、オープンフィッティングの課題を軽減する方法も説明します。  

続きを見る

REM による検証において現代の補聴器はどのようにプログラムすべきでしょうか?

学術論文、実耳検証

実耳測定 (REM) は、補聴器のフィッティングを確認するのに重要です。 ここでは、試験音の種類と補聴器の設定が REM 結果に与える影響について説明します。

REM には、国際語音測定信号などの試験音を使った 3つの補聴器による試験データ測定値が使用され、日常的な環境音を聞く補聴器の機能は作動させたまま、REM 出力に 2 dB 以下の音量が与えられました。

一方、作動している機能および自然音が聞こえる長さによって、純音または音声型ノイズが出力に影響を及ぼしました。 この変動性は補聴器ブランドにも依存しました。 

続きを見る

リモートマイクを使用して患者をお気に入りの活動に再接続する方法

学術論文、リモートマイク 

リモートマイクは、雑音の中で話し声を認識する能力を最大限に高める確実でコスト効果の高い方法ですが、日常の状況においてこの技術を最も効果的に使用する方法は明確ではありません。

ここでは、リモートマイクを活用に役立つ証拠をご紹介します。 さらに、レストラン、車内、講堂、礼拝の場、大規模なグループ会議などの場でのリモートマイクの使い方のヒントを紹介します。 

続きを見る

支援技術を実践に統合する簡単な方法

学術論文、ワイヤレスストリーミング、リモートマイク、遠隔オーディオツール、アプリ

この記事では、支援装置がワイヤレスアクセサリ、アプリ、リモート微調整サービスなど、患者の補聴器の装着を快適にする様々な方法をまとめます。

これらの技術による改善の証拠をお見せするほかに、これらの技術を患者のフィッティングに取り入れるためのデモおよび実用的なヒントも提供します。

続きを見る

聴覚に関する認知研究: 補聴器の実装に向けて

学術論文、認知、指向性、ローカライズ

補聴器信号処理は脳の自然な機能をサポートする必要があります。

ここでは、両耳連動指向性と空間認識という2つの処理機能について説明します。これらは、より高い処理能力と認知が考慮される場合において、個人に最も有利な情報を耳から提供する重要な機能です。

続きを見る

指向性の進化: 開発が補聴器利用者に大きなメリットとなったか?

学術論文、指向性、リモートマイク

ここでは、補聴器の指向性マイクの歴史と、各世代のテクノロジが以前のアプリケーションからどのように複雑に構築されてきたかについて説明します。

この記事の公開以来、多くのさらなる開発が実施されていますが、この内容は補聴器で市販されている数多くの指向性オプションを要約し、患者が使用する各種指向性モードを使用するための重要なヒントも紹介します。

続きを見る

どのように暮らしていますか? 大手補聴器クリニックでの診察による洞察

学術論文、遠隔オーディオツール、アプリ

聴覚治療の専門家は、毎日の診察に時間をかけることで貴重な情報を得ることができますが、ほとんどの場合、その情報を客観的に見る方法を持っていません。 ここでは、9年間に渡って大手補聴器クリニックで 8万人以上から収集した匿名データを分析しました。

すべての予約タイプで、約 30% が補聴器の微調整に当てはまり、その所要時間は約30分でした。 ただし、ほとんどの医師と患者において、クリニックまでの移動時間や待ち時間を含めると、所要時間は30分以上となっています。

このような情報は、効率性と効率性を高めるためのソリューションと共に、実施した治療について他の臨床医に伝える資料となります。

続きを見る

遠隔オーディオツール: 聴覚医療の消費者主義におけるメリットとデメリット 第1部: テレプラクティス (遠隔言語訓練) ツールは、共感的な医療従事者によるケアを置き換えるのではなく強化する

学術論文、遠隔オーディオツール

近年、医療環境は変化しており、患者はこれまで以上に消費者として行動しています。 遠隔医療ツールは、この変更によって一部の開発が促進されましたが、これらのツールが聴覚医療の現場で最適に実装されるようにすることは、容易ではありません。

ここでは、遠隔医療が聴覚医療にどのような影響を与える可能性があるかについて説明し、これらのツールを臨床医が患者に最善のケアを提供する際に役立つ方法について説明します。

続きを見る

遠隔オーディオツール: 聴覚医療の消費者主義におけるメリットとデメリット 第2部: より良い適合性と効率性の促進

学術論文、遠隔オーディオツール、アプリ

遠隔医療は、聴覚医療の分野を含むヘルスケアサービスに対する患者の満足度を高めるのに役立ちます。

最近登場した遠隔オーディオツールは、特にリサウンド・スマート 3D スマートフォンアプリを使うリサウンド・アシストのリモート微調整サービスについて説明します。 遠隔オーディオツールの使用をサポートする証拠も提示します。

続きを見る

リサウンド・ユナイト・ミニマイクと Otometrics Aurical HIT の電気音響評価

ホワイトペーパー、リモートマイク、実耳検証

ここでは、電気音響測定によるリサウンド・リモートマイクを検証する方法について説明します。 順を追った手順は、AAA および ASHA が作成し、FM システムが検証したガイドラインに従って作成されました。

利用者は、Otometrics Aurical HIT を使用して透明性、SNR の利点および最大出力を検証するように指示されます。 各測定の許容値と調整の提案についても説明します。

続きを見る

フィッティングとは何? 実用フィッティングプロトコルの試験

学術論文、フィッティングプロトコル、実耳検証

補聴器のフィッティングおよび微調整のプロトコルは、同分野の数人のエキスパートによって開発されましたが、フィッティング「哲学」についてはほとんど説明がありません。それにやより個人的な要素が必要であり、聴覚医療の専門家の経験と各患者の情報によって形作られる聴覚ケアを提供します。

ここでは、フィッティング哲学に関する概念と、聴覚治療の専門家が患者中心の実用モデルを開発する方法、およびそれが補聴器のフィッティングにどのような影響を与えるかについて詳しく説明します。

続きを見る

フィッティングソフトウェアのシミュレーションと患者に装着した実際の出力が一致しないのはなぜですか?

学術論文、フィッティング指示、フィッティングプロトコル、実耳検証

フィッティングソフトウェアの利得または出力表示は、患者に装着した実際の出力と全く一致する必要はありません。

これは、フラットな挿入利得に対するカプラ応答 (CORFIG) が原因であり、カプラ利得を疑似実耳利得に変換する必要があるほかに、フィッティングソフトウェアで「平均」実耳値を作成する問題が生じます。

これによる影響と、疑似実耳ビューにおけるそのほかの変数についても説明します。

続きを見る

 

難聴

リサウンド両耳連動の聴覚戦略の進化 全アクセス指向性とウルトラ フォーカス

ホワイトペーパー、リサウンド両耳連動の聴覚戦略の進化: 全アクセス指向性とウルトラ フォーカス

補聴器の使用者の中でも大人の使用者は、さまざまな音響環境で補聴器を装着しています。また、それほど複雑な環境ではない時間で使用する割合が高くなっています。 また、好みや聴覚の目標もさまざまです。 このことからも、これらのあらゆる実際の生活すべての場面において、可能な限り最高の聴覚体験を実現することが重要になります。 リサウンド・ワンは、ユーザーが日常生活のあらゆる環境でよく聞こえることに貢献する革新的な全アクセス指向性を導入しています。 全アクセス指向性は、リサウンドが先駆者となった指向性を適用するための証拠に基づいた両耳連動アプローチに新しい高度方向性テクノロジーをもたらします。 さらに、使用者がウルトラフォーカスをアクティブにすることで、もう少し何とかして欲しいと思うような特に騒がしい状況での1対1の会話を良好に聞きとることができます。 

続きを見る

マイクが耳あな型の革新的な RIE にすることにより、「自分の耳で聞く」ことができます。

ホワイトペーパー  マイクが耳あな型の革新的な RIE にすることにより、「自分の耳で聞く」ことができます。

耳かけ型スタイルの補聴器は、補聴器市場を追い抜いています。 RIE の人気は当然のことです。 頑丈かつ快適で装着していることが目立たず、機能のもっとも包括的なコレクションを提供できます。 RIE の大きな難点は、マイクが音をそれぞれの耳に届けるには不自然な場所にあることです。 リサウンドの有機聴覚の哲学が自然な聴覚プロセスを模倣・維持するイノベーションを刺激する方法を示す例の1つとして、リサウンド・ワン RIE 補聴器を M&RIE に適合できます。 この革新的なレシーバモジュールには、個人の独自の解剖学によって音が自然に形成されるように使用者の外耳道にマイクが配置されており、もっとも自然な音質で RIE スタイルのすべてのメリットをユーザーに提供します。

続きを見る

10代の若者の支援聴覚技術へのアクセスと使用をについて

学術論文、小児科、リモートマイク、ワイヤレスストリーミング

聴覚障害のある子供も、教室内外でワイヤレス・リモートマイクなどの支援技術を使用するメリットがあります。

子供が成長し10代になるにつれて、リモートマイク技術の使用において絶えず変化する課題に直面します。

ここでは、聴覚医療従事者がこれらの課題をどのように認識できるかについて説明し、今日のデジタル ワイヤレス テクノロジがそれらを克服するうえでどのように役立つかについて説明します。

続きを見る

高度・重度難聴者のスマートなきこえ

ホワイトペーパー、高度・重度難聴者、ケーススタディ

リサウンド・エンツォ 3D 補聴器は高度・重度難聴者のニーズに対応するために開発されました。

これは、聴覚エコシステムの一部であり、ワイヤレス・アクセサリー、リサウンド・アシストリモート微調整、Cochlear CI との互換性が含まれます。

ここでは、3名のリサウンド・エンツォ 3D 利用者を紹介し、このユニークな補聴器によって生活がどのように豊かになったかを説明します。

続きを見る

学校現場で使われる革新的でコスト効果の高いワイヤレス・リモートマイク

学術論文、小児科、リモートマイク

教室では、背景ノイズや残響が多く、話し手から遠いほど関心が薄い傾向があります。 これは、聴覚障害のある学生と正常な聴覚の学生と比較しても大きなデメリットとなっています。

リサウンド・マルチマイクは、学生や教師のニーズに対応するユニークなソリューションで、教室以外でも利用できるソリューションです。

単独で使用することも、今お使いの FM または DAI 装置 (Roger 汎用レシーバーなど) と併用することができます。

マルチマイクを実装するためのソリューションについて説明します。

続きを見る

小さな聞き間違い: 軽度の聴覚障害の多様なニーズ

学術論文、フィッティングプロトコル、軽度難聴

軽度難聴者には固有の課題があります。

騒音の中での会話が難しい、または聴覚の問題に全く気づいていないなど、多彩な問題を抱えるグループです。

この患者人口に対する治療には、期待管理、聴覚障害の調査、最適な増幅オプションを理解することが必要です。 

続きを見る

バイモーダル人工内耳ユーザーによるワイヤレス・リモートマイクの評価

学術論文、リモートマイク、人工内耳、バイモーダルユーザー

バイモーダル人工内耳 (CI) ユーザーは、雑音のある状況でリモートマイクを使用すると効果がありますが、これまでは、片方の耳にしか音を送ることができませんでした。

リサウンド・マルチマイクなら、補聴器および人工内耳を介して両耳に音が送れるようになりました。

リモートマイクと両耳ストリーミングのメリットに関するこの調査では、CI 患者は CI とリモートマイクを使用し、信号を CI と HA の両方にストリーミングすることで、SIN 能力が高まることがわかりました。

両耳で平均 2 dB が聞き取れました。 

続きを見る

バイモーダル人工内耳ユーザーにおける異なる補聴器フィッティング法の効果の比較

学術論文、Audiogram+、フィッティングプロトコル、実耳検証、ローカライズ、人工内耳、バイモーダルユーザー

この研究では、フィッティング法がバイモーダル患者の結果にどのような影響を与えるかについて検討しました。

バイモーダル人工内耳ユーザーは、音量バランスにおける2つのテクニックである広帯域と狭帯域 (Audiogram+ および NAL-NL2) を使ってリサウンド・エンツォを装着しました。

平均 REAG では、すべて調整後の利得に大きな違いはありませんでした。

フィッティング方法は、静かまたは雑音のある環境、およびローカリゼーションにおける音声理解にも影響を与えなかったものの、両耳連動にした場合と、CI のみの場合では雑音の多い環境での聞き取りに大きな違いがありました。

続きを見る

異なる難聴度者における環境音の認識能力に及ぼす指向性戦略の成果

学術論文、指向性、高度・重度難聴者 

指向性マイクは、ノイズの音声認識を向上させる手段として長い間補聴器で間利用されてきましたが、指向性マイクモードの実装は様々で、利用者に異なる影響を与える可能性があります。 この研究では、雑音のある環境において無指向性および指向性の両方のメリットを活用できるようデザインされたリサウンドの両耳連動指向性 III 機能により SIN 知覚にどのように影響するかを別ブランドの補聴器で一般的に利用可能な2つの両耳ビームフォーミング機能と比較しています。 

中等度難聴の利用者10名と、高度・重度難聴者7名が3つの異なる補聴器ブランドを使用し3種類の聴覚設定(前方から、横から、背後からの話し声)に対する SIN 適合タスクを実施しました。 両耳連動指向性 III は、横または背後からの話し声の認識が2つのブランドを大幅に上回っていました。 両耳ビームフォーミングのあるブランドは、リサウンドより前方からの声の認識に優れていましたが、それは中等度難聴者に限られた成果でした。

続きを見る

FaceTime の話し声理解度におけるメリット

学術論文、ワイヤレスストリーミング、スマートフォンの試用、高度・重度難聴者

MFi 補聴器へのダイレクトストリーミングが利用可能な場合、FaceTime 経由の電話に視覚的なキューを患者に見せる機能が現実となりました。 この試験では、補聴器で使用されるさまざまな電話技術が、聴覚障害者の音声認識にどのような影響を与えるかを調べました。

15名の高度・重度難聴者が、音響電話、ワイヤレス携帯ユナイト+、および MFi ダイレクトストリーミング (FaceTime 使用/未使用) で繰り返し音楽が流れる状態で、会話するというタスクを実行しました。 一方向および双方向のストリーミングも調査しました。 音響装置を介して通話をストリーミングすると、雑音の中でも話し声の認識度が高まりました。これは、一方向より双方向の方が顕著でした。

FaceTime で視覚的なキューを示すことは大いに有効で、一方向のストリーミングでもオーディオのみの場合より、平均で 23% の向上が見られました。

続きを見る

 

耳鳴り

ReSound TSG (耳鳴り防止サウンド・ジェネレーター) の長期的メリット: 18ヶ月レビュー

ホワイトペーパー、耳鳴り、ケーススタディ

中等度から高度の難聴がある3名の患者に、サウンドセラピーとカウンセリングに加えて、リサウンド耳鳴り防止サウンド・ジェネレーター (TSG) を利用してもらいました。 TSG 利用前、利用後6ヶ月、および18ヶ月後の診察で、耳鳴りの深刻度と認識度を測定しました。 3名全員が、リサウンド TSG を利用後に耳鳴りが大幅に減少しました。

続きを見る

デジタル世代の耳鳴り管理: リサウンド・リリーフの有効性

学術論文、耳鳴り、アプリ、臨床研究

ここでは、プレミアム保証、マイプラン機能によるパーソナライズなど、リサウンド・リリーフアプリについて詳しく説明します。 2019年初めから、このアプリは30万回以上ダウンロードされ、毎月5万人以上が活用してきました。 リサウンド・リリーフアプリを検証する研究は進行中であり、耳鳴り治療プログラムの一環として3ヶ月間にわたって耳鳴り障害の抑制に効果的であると思われます。

続きを見る

リサウンド・リリーフアプリの試用結果

ホワイトペーパー、耳鳴り、アプリ、臨床研究

リサウンド・リリーフは、補聴器の有無にかかわらず、耳鳴りのある患者に対する究極のパーソナライゼーションと使いやすさを提供するアプリです。 アプリが患者にとって使いやすいことは当然ですが、耳鳴り治療のための追加ツールをプロトコルに追加しようとしている臨床医にとっても使いやすいことが重要です。 耳鳴りを治療する 53 名の聴覚医療従事者 (HCP) に、リサウンド・リリーフの患者のメリット、さまざまな患者のニーズを満たす柔軟性、使いやすさ、アプリを推奨する可能性について評価を依頼しました。 HCP は、4 つのポイントすべてで高く評価しました。これは、前回 リサウンド TSG に対して行った調査とほぼ同じ結果でした。

続きを見る

復員軍人援護局 (VA) におけるリサウンド耳鳴り防止サウンド・ジェネレーター (TSG) を使用した耳鳴り管理: 臨床調査

ホワイトペーパー、耳鳴り、臨床研究

VA で働く 61 名の聴覚士に、リサウンド TSG の柔軟紙、使いやすさ、メリットに関するアンケートにお答えいただきました。 リサウンド TSG に対する平均評価は、患者のニーズを満たすという点で、使いやすく、有益で柔軟であるとなりました。 聴覚士の 83% が、リサウンド TSG を使用することにより、患者の聞く能力が高まったと報告しています。また、62% は、リサウンド TSG は、試用した他の耳鳴り対処製品より優れていると報告しています。

続きを見る

リサウンド耳鳴り管理: 耳鳴り治療の成功の秘訣

ホワイトペーパー、耳鳴り、アプリ、フィッティングプロトコル、臨床ガイドライン

ここでは、聴覚医療従事者による耳鳴り治療クリニックの開設について説明します。 耳鳴りの評価と治療に必要なステップバイステップのプロトコルおよびツールと、サービスの実践とマーケティングを成功させるためのヒントを紹介します。

続きを見る

リサウンド耳鳴り管理: ビッグデータとリサウンド・リリーフ

ホワイトペーパー、耳鳴り、臨床研究

リサウンド・リリーフは、簡単にダウンロードできる無料または低コストのオプションであるため、治療を受けていない多くの耳鳴り患者が利用できる可能性を秘めています。 利用者によるアプリの操作方法や、利用者のメリットなど、実例の詳細を収集することで、既に利用している事例を紹介します。 ここでは、リリーフアプリが匿名の使用データを収集して分析する方法を説明します。

続きを見る